2018年4月7日土曜日

今週の歩数

体調を崩して、微熱と喉の痛みに悩まされ、今週は月曜以外、筋トレカーブスもお休みし、ウォーキングもほとんどできませんでした。
でも、お祈りと、休息したおかげで昨日ぐらいから良くなってきました。

このウォーキンググラフは、なかなかバロメーターになってる。
感謝!




-- iPhoneから送信

2018年4月6日金曜日

船橋聖会

船橋の聖会に行って来ました。
G iftsの路上ライブの後は、船橋勤労市民センターでコンサートと聖会がありました。



勤労市民センターは京成線の方にあって、路上ライブも、新たな場所に進出しました。


会場は、中村牧師たちが初めて遣わされた時も、その前からずっと開かれていた場所です。
ここから再出発ですね!

2018年4月5日木曜日

ミツマタ

先日、お花見に行った時に、見つけました。
アカバナミツマタの花です。
とても綺麗でした!



2018年4月4日水曜日

花粉症

4年ぶりくらいだろうか?
今年は花粉症で悩まされています。
最初目がとても痒かったのと、耳鼻咽喉科はとても混んでいてなかなか予約が取れなかったので、今回は眼科に行きました。

目薬はとても効果的で、さすが、眼科だなと思いました。
でも、くしゃみと鼻水が残ってしまい、3日前ぐらいからひどい喉の痛みに襲われ始めました。
夜も痛みでなかなか眠れません。
微熱があって、なんとなく体がだるく、風邪の症状でもあります。

やはり、耳鼻咽喉科へ行った方がいいのだろうか?
「癒してください」と今日も祈ります。

2018年4月3日火曜日

シンピジューム

今年も咲きました。
でもちょっと花の数が少ないかな?


珍しく風邪をひいたみたいで、数日前からの喉の痛みが悪化して来ました。
昨夜はほとんど眠れませんでした。
今日夕方、熱を測ったら微熱があります。
ハレルヤ!感謝です。
主よ、速やかに癒してください!

2018年4月2日月曜日

約束の成就


今日は嬉しいニュースをこのブログで発表します。
娘にとうとう赤ちゃんができました。予定日は11月13日だそうです。









「望みを神に置いて、昼も夜も絶えず神に願いと祈りを捧げています」と、昨年11月27日の礼拝メッセージで語られた第1テモテ5章5節の言葉によって、強められ、娘と一緒に祈りを積み上げていく中で、同12月16日のディボーションで「子を宿す力が与えられました。」というみことばが与えられました。
そのみことばに出会った時、身体が震えました。
そしてずっと握り続けて来ました。
何度もなんども、主は私たちに虹を見せて励まし続けてくださいました。

娘の家からも・・・








私の散歩途中にも・・・








一番上の虹は昨年の5月、山口県光市のフィッシングパークでみた彩雲です。
これは夫と私、娘達夫婦の4人でみました。他にもたくさんの虹を見ました。約束の成就です。

しかし、まだまだ試練は続きます。
いま娘はひどいつわりで、ほとんど食べられず、もちろん起きることもままならず、安静にしていなければなりません。

試しがあります。
油断はできません。

しかし新たに主から言葉をいただきました。
「あなたがたは私にあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります、しかし勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」ヨハネ16章33節

昨聖日の復活祭の日に、このみことばが示されました。感謝します。

数週間前、娘が苦しんでいた時には、エペソ6章10節から17節のみことばによって、霊的な戦いが示されました。それで、娘に
「サタンに隙を見せないこと!」
「投げ出さないこと!」
「武器は背中にないからね!」
と言ったら、娘が
「武器は背中にないなんて、間抜け図だね〜」
と言って笑ったのですが、本当にその通り!
私たちは御霊の与える劔である神の言葉を受け取る時、力が与えられ、主にあって、勝利することができるのです。主にあってその大能の力によって強められましょう!

娘も信仰が増し加えられ、主の平安の中で、子を宿す力はますます強められることでしょう!
主に委ねます。そして、これからも祈り続けます!
待ち望んだベビーをこの手で抱くまで! ハレルヤ!感謝します。




2018年4月1日日曜日

可愛いおばあちゃん

新聞で「可愛いおばあちゃん」という記事を読んで、思い出しました。
亡くなった母も、昔は厳しい人だったけれど、後年、とても可愛いおばあちゃんになりました。
とはいっても、困らせてくれることもあったけど、それでも毎日起こる出来事を笑って受け取れた日々が懐かしい!

父も母もいなくなり、それでも事あるごとに実家に集まる私たち姉妹!
仲良くできるのも、父母のおかげであり、兄嫁が私たちを快く迎えてくれるからです。