2017年9月26日火曜日

オンブバッタ2

昨日のオンブバッタに加えてもう1組のオンブバッタが!
雄バッタは、しっかり雌バッタにくっついています。



でも我が家のブロッコリーの葉っぱは穴だらけで〜す。感謝します。



今日のアンテオケ教会のメッセージ箇所は、
「私たちすべてのために、ご自身の御子をさえ惜しまずに死に渡された方が、どうして、御子といっしょにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがありましょう」
ローマ人への手紙8章32節

すべてのものを、私たちに恵んでくださる方に感謝します。






-- iPhoneから送信

銀杏

たちばなの丘公園には、イチョウの木があって、今、たくさんの銀杏が落ちています。



足ものに、ほらこんなに落ちています。



久しぶりに散歩の足を伸ばして、行って見ました。
ジョギングする人・・・犬のお散歩をする人・・・年配のご夫婦が連れ立って歩く姿は微笑ましいです。



ところどころ階段も登れるようになっていて、公園内のウォーキングは筋トレにもなるし、自然の中を楽しく歩けて最高です。




-- iPhoneから送信

2017年9月6日水曜日

ウクライナ・スロバキアチーム

ウクライナのレストラン
イエローグリーンのセンタークロスと、ナプキンがとても素敵ですネ!








ラスポーザ・ジュニアの浴衣姿も素敵です。








川沿いの散歩道を歩かれているP牧師の足取りはとても軽やかですね!
そして、とてもダンディです。
あっ! でもネクタイが曲がってま〜す。











2017年9月5日火曜日

カラスウリの花

今年も見つけました。
カラスウリの花です。





でも、去年みつけた花ほどに素敵ではありません。





夏の夕暮れに咲き始め、一晩しか咲きません。
神秘的な花です。

2017年9月4日月曜日

デボーション

今、東京アンテオケ教会では、デボーションの大切さが語られています。



12年前の9月1日、父親が昇天した日、デボーション箇所で強く語られ、慰めを受けたことを覚えています。
そのころ、わたしは妹と、日々のデボーション箇所を書き込んだカレンダーを作って、新約聖書と詩篇を1章ずつ、分かち合っていました。
そして、1日のみことばは
「平安のうちに私は身を横たえ、すぐ眠りにつきます。主よ。あなただけが、私を安らかに住まわせたくださいます。」詩篇4篇8節

実際には早朝に亡くなった父を看取り、聖書を読んだのは少し時間が経っていましたが・・・
すでに言葉が置かれていたことに驚きました。

神さまは本当に語ってくださいます。ハレルヤ!主を褒めたたえます。

2017年9月2日土曜日

美術館巡り

電車の中で見た広告に魅せられて、昨日、横須賀美術館に行って来ました。

「編んだ〜わ〜るど」








風変わりな編み作品を作り続けている編み師203gow
世の中が全て編み物に見え、糸状のものを見つけるとついつい編んでしまうという。
「海の生き物」をメインに「森の生き物」や、日常生活の一部を切り取った編みのある風景作品「編みつぶし」の「ちょこっとへん」で「どこかかわいい」作品でした。









↑「海の生き物」 と ↓「森の生き物」








わたしも毛糸で遊んでみました。
海で泳ぐ魚







森の中では、毛糸の木の切り株に腰掛けて・・・ 野うさぎの気分です。









常設の谷内六郎館にも寄り、それからまたバスに乗り電車に乗り〜

それから それから
欲張って、葉山の県立近代美術館にも行きました。
一色海岸を見渡せるミュージアムの中のレストランで、ちょっぴり豪華にランチタイム。
それから萬鐵五郎展をみました。
絵画を見ながら、写実画が好きだった父のことを思い出しました。

海と山にきらめく「光」に象徴されるような明るく開放的な空間が、日常を忘れさせ、のんびりくつろぐことができた1日でした。



2017年9月1日金曜日

お・か・し・も

「お・か・し・も」の
「お」は「押さない」
「か」は「駆けない」
「し」は「喋らない」
「も」は「戻らない」
避難訓練の標語だ!
ちなみに
わたしがパートに行っている保育園の標語は
「おかしなも」で
「な」は「泣かない」が加えられている。
今日は「防災の日」
あちこちで防災訓練が行われた。